予防接種・乳幼児健診

予防接種・乳幼児健診は予約制となっております


2025年1月6日〜小児科:健診・ワクチン・相談時間の設置

健診・予防接種・相談時間:

  12:00〜12:20

     14:45〜15:00

安心して受診できる、ゆっくり相談できる時間を設けました。健診・予防接種のほか、湿疹・アトピー、アレルギー、便秘、起立性調節障害などの慢性疾患、成長・発達の相談・診療も対応します。

健診・予防接種は引き続き一般診療の時間内でも予約可能です

ご希望の場合はAM10時から診療時間内に代表電話にご連絡いただくか、窓口で直接ご予約をお願いいたします。

荒川区:予防接種・乳幼児健診について

VPDを知って、子どもを守ろうの会:スケジュール・ワクチンの解説など

 日本小児科学会 「知っておきたいわくちん情報」

予防接種の総論から個別のワクチンまで、最新の情報がわかりやすく正確に記載されています。

接種の前後にぜひご確認ください

 フィラデルフィア小児病院 

「Japanese Vaccine Informational Materials

内容はやや専門的ですが、科学的な事実を具体的に示していることが特徴です。

子どもの免疫や、ワクチンの成分についての不安や疑問がある方に特におすすめです。

予防接種

荒川区・北区・足立区など東京23区の定期予防接種、その他、任意予防接種 (一部荒川区接種費用の助成対象) が接種可能です。

スケジュールや接種にあたってのご心配などお気軽にご相談ください。

一部のワクチンは、取り寄せにお時間をいただく場合があります。


持ち物

  • 母子手帳
  • 問診票 (定期接種は自治体発行の問診票をご持参下さい。任意接種は当日記載していただきます)
  • 保険証またはマイナンバーカード、医療証
  • お薬手帳

定期の予防接種は原則保護者の同伴が必要です。接種当日に保護者が同伴することができない場合、普段からお子さんの健康状態を良く知っている方(祖父母等)に限り、代理で同伴することができます。

接種を受ける前に保護者・同伴者それぞれが以下の委任状に必要事項を記入し、接種当日に持参してください。

定期予防接種

小児用肺炎球菌ワクチン

5種混合ワクチン (DPT-IPV-Hib)

B型肝炎ワクチン

ロタウイルスワクチン (ロタリックス) *

*ロタテックで接種を開始されている方は事前にご相談ください

4種混合ワクチン (DPT-IPV)

Hibワクチン

BCG

麻しん風しんワクチン

水痘ワクチン

日本脳炎ワクチン

2種混合ワクチン (DT)

HPV (子宮頸がん予防) ワクチン

成人用肺炎球菌ワクチン

帯状疱疹ワクチン (生ワクチン・不活化ワクチン)

任意予防接種

  • 上記の定期接種ワクチンに加えて

おたふくかぜワクチン*

インフルエンザワクチン*

3種混合ワクチン


HPV (子宮頸がん予防) ワクチン*

不活化ポリオワクチン (IPV)

A型肝炎ワクチン など


*一部、荒川区接種費用助成制度の対象

お知らせ〜男子のHPVワクチンについて〜

荒川区では小学6年生から高校1年生相当の男子のHPVワクチンの接種費用助成も行われており、当院でも接種可能です。

詳しくはこちらも荒川区HPをご確認ください


ワクチンについての解説はこちら (日本小児科学会) 

お知らせ〜小学校入学前に3種混合ワクチンも接種しましょう〜

3種混合ワクチンはジフテリア・百日咳・破傷風を防ぐためのワクチンで、定期接種として4種混合ワクチン (3種混合+ポリオ) が、0歳から1歳にかけて4回の接種が行われていました。

ワクチンの免疫は時間の経過で低下するため、特に79歳で百日咳の免疫が低下しており、実際に百日咳を発症する子どもたちが多いと報告されています。

百日咳は激しい咳が長く続く辛い病気なだけではなく、ワクチン未接種の赤ちゃんが感染すると命に関わることもあります。

日本小児科学会では免疫が低下し始める、小学校入学前に3種混合ワクチンの追加接種も推奨しており、当院でも同様に接種を推奨します。

新型コロナウイルス感染症の流行以降、百日咳の流行は発生していませんが、近年の多くの感染症の流行状況を考えると、備えておくべき感染症とも考えられます。

→実際に2025年は流行の兆しがみられています。 

11-13歳未満に接種する2種混合ワクチン(公費)を、3種混合ワクチン(自費)に変更することも推奨されていますので、こちらについてもどうぞご相談ください。

その他、小さい赤ちゃんに関わる機会がある成人も接種が推奨されています。妊娠中に接種を希望される方は、個別に小児科医師までご相談ください。

接種費用:3種混合ワクチン (1回) ¥5000

出典:国立感染症研究所HP

乳幼児健診

東京都内の6〜7か月健診、9〜10か月健診、1歳プチ健診 (荒川区のみ身体計測) 、1歳6か月健診 (荒川区) を行なっています。

その他、入園前・就学前の健康診断 (自費) も可能です。


持ち物

  • 母子手帳
  • 受診票 (乳児健康診査受診票)
  • 保険証またはマイナンバーカード、医療証
  • お薬手帳